1. ホーム
  2. 利用案内
  3. 利用方法

ここから本文です。

利用方法

カードの作り方

資料をかりるときは利用カードが必要です。小川町に住んでいる方、働いている方、通学している方ならどなたでもつくれます。
利用登録の申込用紙に記入をして、住所・勤務先・通学先を確認できるもの(運転免許証・保険証・学生証など)を添えて、案内デスクにお申し込み下さい。 小川町民以外の方は、館員にご相談下さい。

小川町立図書館の利用カード

貸出

利用カードとかりたい資料を一緒にサービスデスクへお持ち下さい。利用できる期間、資料の数は…

貸出期間と冊数
資料種別 貸出期間 冊数・点数
図書・雑誌・紙芝居 15日間 10冊まで
CD・カセットテープ 15日間 3点まで
ビデオ・DVD 15日間 1点まで
絵画 30日間 1点まで

返却

借りていた資料を返却デスクへお持ち下さい。(カセットテープ・ビデオは巻戻してお返し下さい)図書館が閉まっているときは、本のポストに入れてください。※CD・カセットテープ・ビデオDVDはポストに入れずに、直接返却デスクまでお持ち下さい。)町内に設置された返却ボックスでも返却できます。

返却ボックスの設置場所

  • ふれあいプラザ
  • 中央公民館
  • パトリアおがわ
  • 竹沢公民館
  • 大河公民館
  • 八和田公民館

※返却ボックスにお返しいただいた資料は、返却手続きが完了するまで数日かかることがあります。当日、図書館をご利用予定がある場合には、直接図書館の返却カウンターにお返しください。

本を探す

お探しの資料がないときは、気軽に職員におたずね下さい。案内デスク・相談デスクでもお探しいたします。ご自分でお探しになりたいとき目録検索機を使って調べることができます。使い方がわからないときは職員におたずね下さい。